11月開催の原画展|『わたしはいいこ?』&ミニ原画(修正あり)

11月にえがしらみちこさんの絵本原画&ミニ原画の展示を行います!
絵本原画は『わたしは いいこ?』(えがしらみちこ/小学館)。

簡単によく使ってしまう「いいこ」。
何気なく使ってしまうことばだからこそ、
この絵本を読んで考えてみたいですね。

また、同時にえがしらさんのミニ原画の展示も行います。
原画だけでなく額装までをもえがしらさんが手がけているミニ原画は
小さな世界が額いっぱいに広がっています。

絵本で見る絵とは違う雰囲気の原画も
ぜひ楽しんでくださいね^^

原画展初日の11月3日(金・祝)は、三島市の「宿場まつり」のため
えほんやさん店舗前の道路が歩行者天国となります!

えがしらさんも来てミニWSを開催してくれますので、
ご都合の合う方は、遊びにいらしてくださいね!
→WS詳細(インスタグラム記事にとびます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 展覧会情報 】

|会 期| 2023年11月3日(金・祝)〜26日(日)
|場 所| えほんやさん
      〒411-0858 静岡県三島市中央町4−10
      電話 055-900-1052
|定休日| 木曜日(会期中、11/23がおやすみです)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、展示するミニ原画の販売も抽選でおこないます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ミニ原画販売お申込フォーム】
https://forms.gle/MtsTqGgXeXgPsgHU7
(受付期間 11/4(土)AM10:00〜11/7(火)AM10:00)
※受付期間を11/5(日)AM10:00〜11/9(木)AM10:00に変更させていただきます⚠

【お申し込みから抽選までのスケジュール】

申込期間:2023年11月5日(日)AM10:00〜9日(木)AM10:00
抽選日:11月10日(金)
当選の方へのご連絡:11月10日(金)
※ご当選については、当選者の方のみにご連絡させていただきます。
ミニ原画の発送:11月27日(月)以降
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミニ原画も、たくさんの方にご覧いただきたいので、
当選者の方へのミニ原画は、展示終了後(11月27日以降)の発送となります。


10/17(火)におはなし会を開催します。
11:00〜20分ほど。
予約不要・参加費無料です。

毎回、読み手のみなさんが絵本やてあそび、わらべうたなど
20分間ずっと楽しめる内容を準備してくださっています。

お子さんとコミュニケーションを取りながら読んだりして、
ママ・パパ自身も、読んでもらう楽しさを体験してもらえたら嬉しいな〜。

何か不明なこと、心配なことなどあったら
お気軽にお尋ねください^^

10月は『たびする木馬』原画展開催します

【絵本原画展開催のお知らせ】
10月6日(金)から
絵本『たびする木馬』(牡丹靖佳/アリス館)原画展が始まります。
会期 10月6日(金)〜10月29日(日)まで。

ꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛ

『たびする木馬』(牡丹靖佳/アリス館)

木馬のブランは、長い年月を経て、
楽しいことも、悲しいこともある旅をします。
背景と馬の変化で物語が進む、木馬定点絵本。

ꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛꔛ

牡丹靖佳さんの色遣いはとても淡く、
眺めているだけで、癒されます。
背景や細かい模様など、異国感漂う
牡丹さんの原画をぜひ会期中にご覧くださいね!

【 作者プロフィール / 牡丹靖佳 】
1971年大阪府生まれ。現代美術家。
第4回セゾンアートプログラム 美術家助成受賞。
財団法人野村国際文化財団 芸術文化助成受賞。
ポロック・クラズナー財団 助成受賞。
作品に、『おうさまのおひっこし』『ルソンバンの大奇術』(福音館書店)、
『どろぼうのどろぼん』(作:斉藤 倫/福音館書店)、『めいわくなボール』(偕成社)、
『ようこそロイドホテルへ』(作野坂 悦子/玉川大学出版部)などがある。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

【著者のサイン入り絵本・オリジナルグッズ取り扱い】
『たびする木馬』のサイン本やオリジナルポストカードを
店頭・オンラインショップにてお取り扱いいたします。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

10/2(月)11:00〜おはなし会を開催します!


10/2(月)におはなし会を開催します。
11:00〜20分ほど。
予約不要・参加費無料です。

すこーしずつ秋の気配を感じられるようになってきました。
秋の絵本もリストの中に入れたいと思います^^

いつも読んでいるなじみの絵本があったり、
はじめて出会う絵本があったり、
どんな絵本に出会えるか、楽しんでもらえます!

お子さんとコミュニケーションを取りながら読んだりして、
ママ・パパ自身も、読んでもらう楽しさを体験してもらえたら嬉しいな〜。

何か不明なこと、心配なことなどあったら
お気軽にお尋ねください^^

10月スケジュール

朝晩も冷え込むようになり、秋の訪れを感じるようになってきました。

10月のえほんやさんのスケジュールです!

■『たびする木馬』(牡丹靖佳/アリス館)原画展

会期|10/6(金)〜29(日)
時間|10:00〜17:30
おやすみ|毎週木曜日
会場|えほんやさん店舗(三島市中央町4-10)
   TEL 055-900-1052
サイン本やオリジナルグッズを販売させていただきます!

■おはなし会(0,1,2歳向け)

10/2(月)11:00〜20分程度
10/17(火)11:00〜20分程度
※0,1,2歳より上の年齢の方ならどなたでもご参加いただけます!

■makechan工房さん1日店長Day
10/9(土)10:00〜17:30
Makechan工房のmakeちゃんが、10月も1日店長としてえほんやさんに在店します!
絵本選びの相談や、makeちゃんイチオシ雑貨なども教えてくれます^^
みなさんお気軽に遊びにきてくださいね⭐️

■大人が絵本に出会う夜

10/28(土)17:30〜19:00
定員|6名
参加費|1,200円(ドリンク付き)
持ち物|メモする方はペンをお持ちください
▼お申し込みフォーム
http://tenkiame.com/ehonyasan/?page_id=284

■ハロウィン・パレード inみしま2023
10/22(日)11:00〜16:00
えほんやさんの前の通りが歩行者天国になります。
この日は来店予約はできませんので、ご了承くださいませ。

■ ■ ブックサンタ受付中! ■ ■

今年からえほんやさんもパートナー書店として参加しています。
オンラインショップから参加ご希望の方は、DMなどでお気軽にお問い合わせください。

【終了】9/20(水) 「大人が絵本に出会う夜」開催します

こんにちは。

今月の「大人が絵本に出会う夜」は
9月20日(水)18:30〜開催です。

先月の開催時は、夜でもかなり暑かったのですが、
次回の開催のときには、もう少し涼しくなっていそうですね。

秋の虫の声を聞きながら
絵本を真ん中に置いてゆったりとおはなししましょう。

「秋の夜長」に、みなさんで絵本を楽しみませんか?

お申し込みはこちらのフォームから

https://tenkiame.com/ehonyasan/?page_id=284

ご質問やご不明な点があれば、お気軽にご質問くださいね!
【問合せ先】
えほんやさん
TEL:055-900-1052
MAIL: ehonyasan.ega@gmail.com

(ひろこ)

9/8(金) 臨時休業のおしらせ

今日は台風接近のため、臨時休業とさせていただきます。

ご来店を予定してくださっていた方は、申し訳ございません。
ご来店予約のお客様へはご連絡させていただいております。

これから風雨がひどくなる予報になっておりますので、
台風接近予定の地域のみなさんは安全第一でお過ごしください。

(ひろこ)

【開催報告】えがしらみちこさんと夏の思い出を描こう!

8月22日に行われた
「えがしらみちこさんと夏の思い出を描こうワークショップ」。

みんなとってもステキな絵が出来ました。
本当にどれもすごかったんです!!

モチーフはもちろん、表現の仕方が違っていて、
みんな自分の思い描いていた
描きたいものを出しきれたのではないかな!?

まずは下絵を1時間。
この時間の、みんなの集中力がすごかった!
下絵の段階での書き込みもすごくて、
どんな絵を描きたいかという構想がすでに出来上がっているんだろうな。

それから水彩絵の具での着彩。
こちらは先ほどの1時間と
場の雰囲気がガラリと変わってのびのびと楽しそう!
そんな雰囲気の中で作り出す色がとっってもきれいで、
画用紙の上に絵の具を置くたびにキラキラ輝いて見えました。

着彩していくところ、特にクレヨンが色を弾くのが
見ていてとても気持ちがいい!
はじめて私も絵を描きたいという思いが湧き上がりました。

みんなの笑顔や真剣なときの表情がイキイキしていて
描き進めていく姿を側で見るだけでもすごく刺激的だったなぁ。

ご参加いただいたみなさん、
えがしらさん、
サポートに入ってくれたえがしらさんの娘ちゃん、
とってもステキなワークショップをありがとうございました!

(ひろこ)

【開催報告】7.15(土) オオノ・マユミさんトークイベント


現在えほんやさんで展覧会開催中の『I Am a Little』シリーズの作者である、
オオノ・マユミさんにお越しいただいて、7/15(土)にトークイベントを開催しました!^^

ボローニャブックフェア&絵本原画展
絵本の出版について
配色について

今回は、この3つの柱でお話しを伺いましたよ〜。

ボローニャのこと

まずは、オオノさんが今年参加された、ボローニャブックフェアについて、
写真を交えながら、お話しをうかがいました。

こちらのブックフェア、正式名称は
「ボローニャ児童書見本市(Bologna Children’s Book Fair)」で、
唯一の児童書専門の見本市だそうです。

「ブックフェアはボローニャが一番楽しいですよ、会場の雰囲気も良くて」と、
口をそろえて言うのを耳にしてきました。

と書いている記事をweb上で見つけるぐらい楽しい雰囲気のようで、
オオノさんのご準備くださったお写真からも
会場内のエネルギッシュな様子が現れていました!

ボローニャブックフェアでは
「絵本に関するすべてを全力で応援する 温かさや優しさ」
が溢れているそうです。

そんなブックフェアに携わるみなさんに対するリスペクトや、
応援していただいてありがたい!という思いが、
オオノさんのお話しの端々から感じられました。

絵本の出版のこと

受賞後、海外で出版されたオオノさん。
どのような経緯で出版に至ったのか、
ブックフェアでどのようなことが行われているのか、
本当に細かく教えていただきました。

個人的に海外旅行は、不安がいっぱいと思ってしまうので…
お一人で参加されたんですか?
通訳さんはどうやって手配したんですか?

など、海外旅行の初歩で、
あまりブックフェアには関係ないような質問もさせていただいたのですが、
「私の場合は…」と、オオノさんのご経験をとても丁寧に、ご説明くださいました。

色遣いのこと

オオノさんのイラストは、みてわかるとおり、配色がとても美しくて
1つの絵の中に、たくさんの色が使われているにもかかわらず、とてもまとまりがいい!
だから、見ていて、目が気持ちいい〜!

まったくゴチャつきがなく、何の違和感も感じずに
すべてを自然と受け入れることができませんか?

そんな配色は、センスなのか、それともコツがあるのか!?
コツがあるのであれば、教えてほしい〜!!!
と、そのあたりも質問させていただき、
なるほど納得なアドバイスもいただきました。
(気になる方は、後日販売するアーカイブ動画をごらんくださいね^^)

あっという間の90分

スライドや質問を交えながら、
気づけばあっという間に90分が経っていました。
オオノさんは、1つの質問に対して、
非常に丁寧にお答えくださっていました。
伝える際のニュアンスや雰囲気が合っているかどうかを
ご自身の中で探しながら、
ぴったりの言葉をチョイスして
表現しているのがとてもよく伝わってきて、
オオノさんのお人柄が溢れるトークイベントとなりました。

今までイベント名として知っていた「ボローニャ国際絵本原画展」が、
オオノさんにご説明いただくことでとても魅力的に感じ、
その空気に触れてみたい!と、私にとっての憧れの地になりました!!
しかし、イタリアに行くには少しハードルが…という方(もちろん私も。笑)は、

現在開催中の
「板橋区立美術館 2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001737/4001741.html

はいかがでしょう?^^

原画展中は、トークイベントなども開催されるようです!
板橋のあとは、関西方面にも巡回するようなので、
関西方面にお住まいの方は、そちらでもご覧いただけますね。

オオノ・マユミさんの絵本展@えほんやさん は、
7/30(日)までに開催となります。

夏休みに三島近郊へお越しの方は、
オオノさんの絵を生で見にお立ち寄りください!
最後に…

オオノ・マユミさん、トークイベントにご参加のみなさん、
楽しい時間をありがとうございました。
みなさんと とても温かい雰囲気が溢れる時間を共有できて、幸せでした!
またみなさんと何かでご一緒できる時間をもてたら嬉しいです。

【終了】オオノ・マユミさんトークイベント開催します

こんにちは。店長ひろこです。

7/7(金)からえほんやさんでは、
オオノ・マユミさんの『I Am a Little』絵本展を開催しています。

店内の展示の様子

ポップでカラフルな色遣いの展示に、
店内も可愛らしい雰囲気に包まれています。

オオノさんは色彩感覚に非常に優れていて、
色の組み合わせの天才なんです!!!
私たちでは考えつかないような組み合わせをされるので、
展示をみるだけでも、とても勉強になります^^

とってもカラフルでかわいい展示です

また、オオノさんは、2017年のボローニャ国際絵本展で
入賞されており、
海外で絵本の出版もされています。

オオノさんのプロフィールと、ボローニャ国際絵本原画展2017図録

図録の中にはオオノさんの入賞作品も掲載されています

そんなオオノ・マユミさんをお迎えして
トークイベントを開催します。

– – – – -



【トークイベント(対面開催)詳細】
■日時/7.15(土)16:00〜17:30
■定員/15名

■参加費/2,200円(税込)
■場所/えほんやさん(三島市中央町4-10)
■お申込フォーム
https://tenkiame.com/ehonyasan/?page_id=284


– – – – –





まだお申込受付しておりますので、
ボローニャのことや、海外出版のこと、
日本と海外の絵本制作の違いなど
ご興味のある方は、ご参加ください!

少人数でのイベントになりますので、
アットホームな雰囲気でお話しできたらと思っています^^



7/5(水)、18(火)0、1、2歳向けおはなし会


今月は7/5(水)、18(水)におはなし会を開催します。
どちらも11:00〜20分ほど。
予約不要・参加費無料です。

いつも読んでいるなじみの絵本があったり、
はじめて出会う絵本があったり、
どんな絵本に出会えるか、楽しんでもらえます!

お子さんとコミュニケーションを取りながら読んだりして、
ママ・パパ自身も、読んでもらう楽しさを体験してもらえたら嬉しいな〜。

何か不明なこと、心配なことなどあったら
お気軽にお尋ねください^^


▲ここからLINEでお尋ねいただいてもOKです。

聞かせ屋。けいたろうさんがやってくる!|絵本ライブ&サイン会

夏休みに、聞かせ屋。けいたろうさんが、
えほんやさんに遊びにきてくださいます!

* イベント詳細 *

◆日  時 2023年8月2日(水)

      14:00〜15:00 絵本ライブ(下記予約フォームから要予約)

      15:00〜15:30 サイン会(予約不要、どなたでもご参加いただけます!)

◆参 加 費 無料

◆おねがい ご参加1組につき、1冊でも絵本のご購入をご検討いただけると幸いです!

【予約受付フォーム】絵本ライブに参加希望の方はこちらからご予約ください
https://tenkiame.com/ehonyasan/?page_id=284

■お子さんといっしょに絵本を楽しみたい方!

■大勢の方に対して絵本の読み聞かせをされている方!

■プロの読み聞かせを聞いてみたい方!

■絵本が大好きな方!

ぜひご参加くださいね!

7月スケジュール


6月ももう最終日!?
今年も半年が終わりますね…。

そして明日からは7月!
今年も暑い夏になりそうです^^

今月のスケジュールはこちら▼

*7月のイベント一覧

◆7/5(水)、18(火)
 おはなし会(0,1,2歳向け/予約不要/無料)

◆7/7(金)〜30(日)
│ オオノ・マユミさん絵本展
└ ※ 7/15(土)オオノさんご本人が在店
   &トークイベントをリアル(対面形式)で開催します!

◆7/8(土)makechan工房さん1日店長day

◆7/11(火)小沢かづとくん1日店長day

◆7/12(水)臨時休業

◆7/19(水)大人が絵本に出会う夜

今月もいろいろなことが盛りだくさんです!
各イベントの詳細は、またあらためてご案内させてください(^_^)

6/19(月) 11:00〜 おはなし会 (0.1.2才向け)


◆ 6月19日(月)◆

11時より、0.1.2歳向けの
おはなし会を開催します!

ベビーカーでそのまま聞いても、
ママやパパのおひざに座って聞いても、
なんでもOKです。

■0.1.2歳向けのおはなし会です。
■場所:えほんやさん
■時間:11:00〜(20分ほど)
■無料

◆予約は不要です。
11時にえほんやさんへお越しください!

途中で飽きちゃったらどうしよう…
周りのみなさんに迷惑かけたりしないかな…
なんて不安は忘れてお越しください!

絵本を聞きたくないときは聞かなくてもOKですし、
途中で泣いちゃっても大丈夫^^

ご参加お待ちしております。
ご不明なことがありましたらお気軽に
お問い合わせください。 
TEL 055-900-1052

こちらの公式LINEからお問合せも可能です!

6月スケジュール

すっかり遅くなってしまいました、すみません!!

さて、6月には
『りすとかえるの あめのたび』(うえだまこと/BL出版)原画展
を開催させていただきます。

うえだまことさんにご準備いただいたサイン本や
オリジナルグッズを取り扱いさせていただきます。

お近くの方は店頭で、遠方のみなさんはオンラインショップで
お楽しみください^^

その他のイベントとしては、
■6/17(土) よみきかせ講座「いっぽすすんだ よみきかせ〜おはなし会をつくるには〜」
 ▼イベント詳細
 https://tenkiame.com/ehonyasan/?m=202305
 ▼お申込フォーム
 https://ehonyasan.shop-pro.jp/?pid=174766127
■6/19(月)11:00~(20分程度) 0,1,2歳向けおはなし会
 ※予約不要
■6/21(水)大人が絵本に出会う夜
 ▼お申込フォーム
 https://tenkiame.com/ehonyasan/?page_id=4916

となっております。

今月もどうぞよろしくお願いいたします!

【開催報告】「大人が絵本に出会う夜 night.2」 ふくえレポート

5月も開催しました、
「大人が絵本に出会う夜」。

今回もみなさんとお話したり、
絵本の内容について考えたり、
自分の中で考えたことをまとめたり…

頭の中が忙しくざわざわした状態でしたが、
充実した時間を過ごすことができました。

▲参加者の方に読んでいただいたりもしています

さて、それでは、振り返りながらレポートしていきたいと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の絵本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は3冊の絵本を紹介しました。
3冊だと全部読み聞かせしても大丈夫だったので、
みなさん「今日の1冊」を選びやすかったかな〜と思います。

前回は挙手で「今日の1冊」を決めたのですが、
誰が選んだ絵本かわからないほうが話しやすいかも!
ということで、
今回は投票形式で選びました。
開票するときのみなさんの
「お!」「おぉ〜」という反応が
ジワリと面白かったです。

*今回紹介した絵本

①大人気ロングセラー作品

②やさしい気持ちで眠りにつける作品

③大好きなものをいつも身につけている子の写真絵本

ですが、どれも僅差で票が入っていて、
このメンバーで3冊ともに開催しても面白そうだな〜…。

今回選ばれたのは①大人気ロングセラー作品。

それでは…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早速出会いましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

……ということで、お茶を飲みながらまずは感想から。
やっぱりロングセラー。

「小さい頃に読んでいて、大好きでした!」
「子どもの頃の感覚を思い出しました!」
という、読んでもらっていたからこその感想や、

「まるでぬいぐるみが生きているような感覚でした」
「物語がぬいぐるみのセリフから始まるから、
『誰が言ってるセリフなんだ?』とわからないまま、ぐいぐい引き込まれた」
というご感想も。
(今回の作品は、重要なポジションのぬいぐるみが出てくるんです!)

みなさんの子どもの頃の経験や、
ぬいぐるみとの思い出なんかもちらほらと出てきて、
ぬいぐるみの存在感や相棒感について、
改めて考えるキッカケになりました。

そのあとは、絵本の絵についてもじっくりと見ていきます。
「ここのページが好き〜」
「実はここに、あの絵本のこの人がいるんですよ!」
など、ちょっとマメ知識も教えてもらいつつ、
みなさんやっぱりこの絵本にはとても良い印象をもっているなぁ、
と感じながら会は進んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから次なる展開へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、この作品に「安心感」を感じるという話題に。
じゃぁ、具体的にどんなものに「安心感」を感じますか?
普段の生活の中で感じる「安心感」を教えていただきました。

いろいろ出てきていたけど、
印象的だったものが

加湿器のタンクに水を入れて持ったときの「ぽちゃん」という音。

へぇ〜〜〜〜!
確かに、「ぽちゃん」とか「たぽん」とかって音がしますよね。

聞いたことはある、可愛い音の表現だなと思ったことはあったけど、
自分はその音に「安心感」を感じていたのかしら?
と、自分と対話してみたり…。

そこから、ペットボトルに水を入れて光を見ると、
水面がキラキラしていてすごく好きだった!と、
水に関連して小さい頃のことを思い出してくださる方も。

絵本と出会うと、こういう風に過去の自分と出会うこともできます。
「大丈夫」ってどんな意味?

そしてここからは、絵本の中に出てくるセリフ
「大丈夫」についての話題に。
この絵本で出てくる「大丈夫」、みなさんもよく使っていますよね?
「大丈夫」ってどんなときに言うんだろう?

・そういえば、子どもの夜泣きでトントンしてるときに「大丈夫」って言ってます!
・なんなら夫も同じ状況で「大丈夫」って言ってました!
・本当は大丈夫じゃないときも、相手に心配かけたくなくて「大丈夫」って言ってます
・「大丈夫?」って聞かれると、「大丈夫」って答えちゃうから、
「大丈夫?」って聞かないようにしている

などなど、いろんな「大丈夫」が出てきて、ことばの幅の広さを考えます。

そして、大人はすでに「大丈夫」の
意味やニュアンスをわかって使っているけど、
子どもはどうなんだろう?
例えば夜泣きの赤ちゃんに「大丈夫」って通じてるんだろうか?
むしろそこで「大丈夫」って言ってもらうことで、
その子のな中の「大丈夫=安心感」という公式ができあがっていくんじゃないだろうか?

などなど、大丈夫談義を繰り広げているうちに、お時間に。
はぁ〜、今回もぐるぐる考えてまくった会でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この会を終えての、ふくえの感想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この会では、参加者から出てくるお話で
どんどん話が進んでいきます。
だから 参加者が違えば、同じ絵本がテーマでも、
全然違う内容の話になっていくのが本当に面白い!

みなさんの話を伺いながら、自分自身とも話をしている。
自分自身と話している最中に、会の話が進んでいくこともあって、
何か思ったことを掴もうとする前に、
思ったことが遠くへいってしまうことも……。

会の最中に考えていることを掴まえて、
自分の中に落とし込むだけでも大変だったりします。
掴まえきれなかったこと、落とし込めなかったことは、
後日自分とゆっくり対話しながら
自分のものにできていくといいなと思っています。

さて、今月6月にも開催予定ですので、
もし興味がある方は一度参加してみてくださいね!
ご参加希望の方は、こちらからお申し込みください。

【6/17 開催 講座】「いっぽすすんだよみきかせ」

昨年開催して好評だった「よみきかせ講座」を、今年も開催いたします。
今年も講師は、聞かせ屋として大活躍の「聞かせ屋。けいたろう」さんです。

前回内容(よみきかせ初心者の方向け)
・絵本の持ち方
・ページのめくり方
・けいたろうさんの絵本制作

今回は、【前回の内容をブラッシュアップしたもの+おはなし会の企画】で開催します。
すでにおはなし会やよみきかせを経験している方におすすめの内容です!

**************************

「いっぽすすんだ よみきかせ〜おはなし会をつくるには〜」
|日 時|2023年6月17日(土) 10:00〜11:30
|参加費|2,200円(税込)
|場 所|えほんやさんzoom(オンラインのみでの開催です)
|持ち物|おすきな絵本2冊(ページのめくり方の練習で使います)
|対 象|すでにおはなし会や大勢へのよみきかせをされている方
|講 師|聞かせ屋。けいたろうさん
https://kikaseya.jp/

①絵本の持ち方、めくり方
②プログラムづくりについて
③選書について(乳幼児〜小学生全般向け)」

**************************

今回は、「すでにおはなし会や多勢へのよみきかせをされている方」対象としていますが、
前回の内容も振り返りながら入れていただきますので、
これから読み聞かせに挑戦する!という方にもおすすめです。

質疑応答を交えながら、楽しく学びましょう^^

けいたろうさんの絵本のつくり方についても、少しお話を伺います!
よみきかせの講座の中で、作家さんのおはなしを伺えるのは、けいたろうさんだけ!!

多くの方のご参加をお待ちしています☆





(えほんやさん ひろこ)

6/7(水) 11:00〜 おはなし会 (0.1.2才向け)

◆ 6月7日(水)◆

11時より、0.1.2歳向けの
おはなし会を開催します!

ベビーカーでそのまま聞いても、
ママやパパのおひざに座って聞いても、
なんでもOKです。

■0.1.2歳向けのおはなし会です。
■場所:えほんやさん
■時間:11:00〜(20分ほど)
■無料

◆予約は不要です。
11時にえほんやさんへお越しください!

おはなし会とか…
あまりいったことがないけど…の方、もちろん大歓迎です。
大人もお子さんと一緒に楽しみましょう♪

ご参加お待ちしております。
ご不明なことがありましたらお気軽に
お問い合わせください。 
TEL 055-900-1052

【開催報告】5月7日(日)真珠まりこさんトークイベント

5月7日、ゴールデンウィーク最終日。
朝から雨がざぁざぁと降る中、真珠まりこさんとひさかたチャイルドの編集者さんが
三島市のえほんやさんへご来店くださいました。


えほんやさんにて開催中の『おべんとうバス』(ひさかたチャイルド)
原画展を記念して、真珠まりこさんと、前半スペシャルゲストに宮西達也さんをお迎えして
トークイベントを開催しました!

トークイベント冒頭。

真珠まりこさんが、
「自分を表現する手段でいちばんあっているのが絵本だったな…と」
とさらりとおっしゃったことが印象的でした。

「絵本」に対する熱い想いがあると思いますが… という質問に対しての言葉だったのですが、
そもそも「自分を表現する手段」を持つことも簡単ではないし、
「いちばんあっている」と自身で思えるところまでくるのにきっといろいろな経験を積み重ねてこられたんだろう…と
結果、この日お話しいただいたことが、振り返るとその一言に凝縮されていました。

前半はお二人の出会いから、絵本を作るときの軸になることや、
絵本コンクールの審査のこと。
「作家さん同士で刺激しあうことは?」の質問や、
直接、真珠さんから宮西さんへ「おべんとうバス どう思う?」と聞いたり。
お二人ならではのトークばかり。

宮西さんは、真珠さんの『おべんとうバス』をみながら、絵本の「繰り返し」がいかに大事か!と真剣に話しながら
「こんどぼく「おべんとうティラノ」描こうとおもって。」と
真面目な顔でジョークを飛ばしたり…(ちょっと気になる…おべんとうティラノ)

ご参加の皆さんからも笑いとためいきともつかぬうなずきがとまらず。
そんな中、宮西達也さんは次のお約束があり「じゃあ!いくね!」と退席。
(また戻ってきてくれましたけど…

後半は『おべんとうバス』の制作秘話と真珠まりこさんの絵本のお話し。

まずは真珠まりこさんによる『おべんとうバス』の読み聞かせ。
すっごい可愛い!楽しかった〜♪
大人が「トマトちゃーん」「おにぎりさーん」とよばれて
はーい!はいー!はーーい!と返事をしていたのは最高でした。
あれ、またやりたい。
しかも「おべんとうバスのうた」(ケロポンズさんの!)を「これを絵本の導入に歌います…」と
真珠さん自ら歌って実践してくださるという園関係者垂涎の瞬間…。

『おべんとうバス』の原画は実は本邦初公開。
まだどこでも原画展をしたことがないし、
真珠まりこさんご自身も『おべんとうバス』の原画は約19年ぶりにみたという
とんでもなく貴重な原画展なのです。
なので今回このために「額装」していただいたのです!

そんな原画、ご覧になった方は「はて…」と思われましたよね。
色がついている部分とその線画と、別れて版があるのです。
黒くて均等で、でも荒さがあるような線を出すために感熱紙に印刷したものをコピー機にかけたり、
いろいろ試して納得のいく線画をつくり、印刷所で二つの版を合わせて印刷したのだそう。

「当時コピー機が自宅になかったから、コンビニで何枚も大量にコピーして…
まさかここで絵本作ってると思わないですよね」と。
小銭が大量に必要だったことでしょうね…。
そのぐらい、線にこだわって試行錯誤した結果があの印象的な絵になるのですね!


「お話したいことがいっぱいあるの!6時間ぐらい話せる!」と
『おべんとうバス』のことだけでなく真珠まりこさんの作品を中心にあらゆる話題に。

『もったいないばあさん』のお話もありました。
「もったいない」とはそこに愛があり、大事にしたい気持ちとか自然のめぐみや、感謝の気持ちがある言葉。
執着してることとは全く違うのです。と。

いきなり個人的なことですが…『もったいないばあさん』の話を
著者の方本人から聞くことがありえるなんて…!20年ぐらい前の書店の児童書担当だった本田に教えてあげたい…。
とんでもないことです…。はぁ。興奮。

そう『もったいないばあさん』(2004年初版)20周年にむけ、なにやら企画もあるようです。楽しみですね♪

真珠まりこさんが絵本づくりの軸にしていることは
「想像力を育てる絵本を作りたい」

余白の部分を子どもたちが自分で考えて、感じてほしい。
想像力があれば人の気持ちがわかる優しい人になれるし
自分で道を切り開く強い人にもなれる。
そんな絵本を作りたいといつも思っていますとのこと。
まさにそうですよね。
これこそ「絵本の力」だと思います。

今回、真珠まりこさんのお話しは
冒頭でおっしゃっていた「自分を表現する」ということを丁寧に模索してこられたのだなと
感じる内容でした。
その丁寧さが、真珠まりこさんの絵本を子どもが見た時に「読みやすい」「楽しい」につながるし、
大人が「子どもに手渡したい」と安心感を覚えるのだろうなと思います。

真珠さんの絵本の話や、アメリカでの経験のことも話したい!とつきないのですが、
すべて文字起こしするわけにもゆかず…
お店でお客様とお話しするときに真珠さんの想いをお伝えできたらと思います!


会場に来てくださった皆さまだけの「秘密」のお話が飛び出したり、
再入場してくださった宮西達也さんと、えがしらみちこさんが
3人で座って話したりと…「すごいレアなスリーショット!」とドキドキでした。

雨の中、トークイベントにおでかけくださった皆さま、ありがとうございました。
皆さまの笑いとうなづきが、暖かい雰囲気になって、アットホームで楽しいイベントとなりました。
皆さまにもそう思っていたただけたら嬉しいです!

真珠まりこさま、宮西達也さま、ひさかたチャイルド編集者さま。

一日、えほんやさんにてサインや、トークイベントをしてくださって
(全然ゆっくりしていただけなかったのですが…)
ありがとうございました。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

『おべんとうバス』の原画展は5月28日(日)まで。
ぜひ、まだほとんどの方がみたことのない「生原稿」見にいらしてくださいね!
真珠まりこさんに、サイン本を作っていただいたので、そちらも手にとってご覧くださいませ。
※サイン本はオンラインショップでも販売中です。



皆さまのお越しをお待ちしております。(ほ)

5/22(火)おはなし会 11:00~(0.1.2才向け)

◆ 5月23日(火)◆

おひる前の11時より、0.1.2歳向けの
おはなし会を開催します!

ベビーカーでそのまま聞いても、
ママやパパと一緒に座っても
なんでもOKです。

■0.1.2歳向けのおはなし会です。
■場所:えほんやさん
■時間:11:00〜(20分ほど)
■無料

◆予約は不要です。
11時にえほんやさんへお越しください!

おはなし会とか…
あまりいったことがないけど…の方、もちろん大歓迎(*^^*)
大人も一緒に楽しみましょう♪

ご参加お待ちしております。
ご不明なことがありましたらお気軽に
お問い合わせくださいませ。 
TEL 055-900-1052

先頭に戻る