「水の都三島で子育て」プロモーション

水の都三島で子育てイメージ画像

「子ども医療費の助成」「みしまっ子すくすく祝金」「2人目以降の保育料無償化」などなど、子育て支援策が充実している三島。

三島の子育て支援策まとめサイト

きれいな水や緑のイメージと一緒に、子育てしやすい環境についてもっと知ってもらおう!とプロジェクトが立ち上がりました。

そして、私はプロモーションのシンボルイラストやロゴをデザインさせてもらいました〜。

富士山から流れてくるお水を中心に、三島の四季を象徴するものがめぐるようなイメージに。

笑っている子どもたちは、緑と水の色が混ざった青緑色の服をきています。

昨日は、市役所でのおひろめ会。


そして、まずは#広報みしま 6月号の表紙になります。
見てね☺️

三島市は「絵本のまち三島」施策もしていますよ。

(静岡県)三島市ホームページ:https://www.city.mishima.shizuoka.jp/

2024年4月26日 「絵本のまち三島」の宣言式&キックオフミーティング

絵本のまち三島

2024年4月26日 「絵本のまち三島」の宣言式

絵本の力を通じて、老若男女みんながつながって
元気であたたかな街にしていこうよ!という宣言です。

宣言式のあとは、絵本に関わるお仕事をされている団体のみなさんとのキックオフミーティング。

これから具体的にいろいろな活動が展開されていく予定です☺️

↓立川晴の輔さんが、ラジオで宣言のことを取り上げてくださっています。
「静岡県三島市が『絵本のまち三島』を宣言!絵本を通じたまちづくりの未来に迫る!」の巻

(以下、三島市役所HPより引用↓)
【「絵本のまち三島」とは・・・】
 児童文学者の#小出正吾、詩人の大岡信など、文化人を輩出してきた土壌のある三島市には、絵本作家の宮西達也さんやえがしらみちこさんがショップを構えています。
また、絵本原画展も開催している「佐野美術館」などの美術館、地域で気軽に絵本にアクセスできる家庭文庫「てんとうむし文庫」や「あひる図書館」 といった民間の取り組みなど、絵本との親和性が高いコンテンツが点在しています。

 これらのコンテンツを活用し、文化振興、観光促進、商店街の活性化だけでなく、福祉や教育など幅広い分野で魅力あるまちの創造に繋げるとともに、絵本に秘められた力で老若男女すべての三島市民のウェルビーイングの実現を官民協働で目指す、それが「絵本のまち三島」です。

【「絵本のまち三島」の目指す将来像】
三島市職員さんが、「絵本のまち三島」の目指す将来像を絵屏風にまとめてくださいました。実際の絵屏風は市庁舎や図書館等で配布されています。

【絵本の日】
皆さんは「絵本の日」をご存じですか?
「絵本の日」は、絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本をとおしてこどもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくことを目的に制定され、近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年11月30日にちなんで、2012年に日本記念日協会によって11月30日が「絵本の日」として認定されました。
また絵本の日にちなみ、「絵本のまち三島」では11月を絵本月間としてさまざまなイベントや事業を集中的に推進していきます。

【令和6年度の主な関連事業(予定)】
「絵本のまち三島」に向けて、市でも様々な事業やイベントを実施していきます。
※それぞれの詳細は順次 広報みしまや市ホームページなどでご案内していきます。

ロゴマークコンテスト
「絵本のまち三島」をPR、ブランディングしていくためのロゴマークを市民から募集します。
(募集期間 令和6年5月1日(水)~7月1日(月))
採用されたデザインや優秀作品は賞金を添えて表彰します。
ロゴマークは官民問わず絵本のまち三島に賛同いただいたイベント等で活用するほか、11月の絵本月間にあわせ、ロゴマークをフラッグにして三島大通り商店街に掲出し、絵本月間を盛り上げます。

■春の大通り商店街まつり
5月5日(日・祝)に実施される春の大通り商店街まつりに絵本ブースを出展します。
当日は三島市ゆかりの絵本作家の作品を中心に、絵本と触れ合える企画を実施します。

■絵本マルシェ
5月25日(土)~26日(日)に実施される第12回みしま花のまちフェアの一環として、三島市民文化会館(ゆぅゆぅホール)の屋外広場を会場に「絵本マルシェ」を開催します。
当日は絵本に関するイベントのほか、ブックカフェのキッチンカーも出店予定します。

■まちかど絵本箱
市内の商店や施設などにご協力いただき、その商店や施設がセレクトした絵本を絵本棚に設置してもらい、まちかど絵本箱として登録します。
まちかど絵本箱に登録された絵本棚には絵本のまちオリジナルプレートを付与し、広く利用者に絵本に親しんでいただくとともに、絵本のセレクトによってそのお店の個性を表現するツールとしても活用も想定してもらいます。

■SPACによるおはなし劇場
幼稚園や保育園、こども園で絵本を題材とした「おはなし」をSPAC(静岡県舞台芸術センター)の俳優による楽器の生演奏や手遊び歌とともに上演します。

■小中学生向け絵本の読み聞かせ
小中学校に、絵本作家の宮西達也さんや三島市福祉応援大使のめんぼーくんを講師として派遣し、読み聞かせの浸透を図ります。

■高齢者への絵本の読み聞かせ
手遊びやクイズを交えて絵本の読み聞かせを行うことで、脳が活性化され、日々の生活に楽しみや生きがいがうまれることを図ります。

■父親向け読み聞かせ講座
読み聞かせをする機会が比較的少ないと思われる父親を対象に、その楽しさを体験してもらうことで読み聞かせに関心を持ち、家庭でも気軽に子どもとの絵本の時間を共有してもらうよう読み聞かせ講座を開催します。

■絵本箱づくりワークショップ
絵本を身近に感じ、家庭での読み聞かせ習慣を推進するため、小型の持ち運び型絵本箱づくりワークショップを実施します。

ニベア 2023年限定缶の絵&オリジナル絵本の制作

ニベア缶2023

ニベアさんの2023年 限定柄の絵を担当しました

もうお店に並んでるとウワサを聞いて、近くの薬局へ行ってみたら‥

あったよー!
大缶・中缶・チューブ・リップに使用されています。ゲットされた方、教えてくださいね。

絵にまつわる絵本も作りました。


こちらは、ニベアさんが提携している幼稚園や保育園、ショッピングモールの催事で配布されるそうです。

————-「ニベアクリーム」製品概要————-
ニベアクリームについて
『ニベアクリーム』は1911年、ドイツで誕生しました。名前の「ニベア」は、ラテン語のnix(雪)、nivis(雪の)といった単語に由来しています。今では、世界約200カ国、約4億3千万人に愛される世界的ロングセラーとなっています。日本での発売は1968年、世界で80カ国目、アジア初でした。

スキンケアという言葉自体があまり一般的ではなかった時代に、“家族みんなで”&“全身に使える”クリームとして、発売からすぐに受け入れられるようになったといいます。

これら『ニベアクリーム』の処方の基本となる部分は、1911年の誕生から100年余りの間、ほとんど変更しておりません。変わらないこと、これも『ニベアクリーム』の大事な特長のひとつと考えています。
また、私たちが「ニベアブルー」と呼ぶ青色に、白いロゴの入った丸い缶もブランドの世界観を表現する重要な要素となっており、ユーザーからは通称“青缶(あおかん)”と呼ばれ、親しまれています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000006944.html

先頭に戻る