ブログ

公開講座「子どもの権利は子育てのヒント」@佛教大学ープンラーニングセンター(O.L.C)

佛教大学オープンラーニングセンター公開講座「子どもの権利は子育てのヒント」

\ 佛教大学で対談イベントをします! /
『ようこそ こどものけんりのほん 』の刊行にあわせ、佛教大にいきます〜!
一緒にトークしてくださるのは、長瀬正子さん。

長瀬さんは、佛教大学社会福祉学部 准教授。社会的養護で育つ子どもや若者の権利を保障するための理念や方法について研究。現在「子どもの権利・きもちプロジェクト」の代表も務められています。

子育てしてて困ったことや、モヤモヤしたこと、それがどう「子どもの権利」に結びつくのか?
2人のトークを聞いてもらえると嬉しいです。

こどものけんりのほん
こどものけんりのほん

【公開講座「子どもの権利は子育てのヒント」】
日時:7月22日(土)16時30分~18時00分(終了後サイン会)
会場:佛教大学 紫野キャンパス15号館 / オンライン・zoomウェビナー
定員:対面50名 / オンライン400名

申込↓(会員登録が必要です)
https://bukkyo-u.olc.study.jp/rpv/home/olc/course_detail.aspx?k=Aup3%2b5cfpjMkYg72igfmLVHkzHYXMl1bv%2bkWXRK9N0w%3d

じぶんのえほんをつくろう!
じぶんのえほんをつくろう!

\ワークショップもやります!/
【じぶんの えほんを つくろう!】
7月22日(土)①13:15~②14:30~
5歳以上からおとなまで、定員各回30組。

お申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScAHavhL_jeu9HR1BOpeclidsCIdZfJ7wZ3aWBXNxsZOTDKtw/viewform

マタニティ&ベビー月齢カード(ゼクシィBaby)

マタニティ&ベビー月齢カード

ゼクシィBabyの創刊5周年プレゼントキャンペーンで、『マタニティ&ベビー月齢カード』を作らせていただきました。

妊娠2ヶ月~1歳まで全24枚のセット
ゼクシィBabyさんでしか手に入らないオリジナルデザインです。

妊娠2ヶ月~10ヶ月・出産直前 10枚
↑妊娠2ヶ月~10ヶ月・出産直前 10枚

節目のお祝い 3枚
↑節目のお祝い 3枚
誕生後1ヶ月~11ヶ月 11枚
↑誕生後1ヶ月~11ヶ月 11枚

妊娠中から一歳まで使えるって新しい✨

私の娘が小さかった時にこういうの欲しかったなぁ。

数年で、だいぶ子育て観というか、子どもの世界が変わっていっているような気がします。

これからママパパになるみなさんが、赤ちゃんとの新しい生活を楽しんでもらえますように。
当たり前の日常が、かけがえのない豊かな時間になったらいいなと思っています。

あ!こちらの応募は今月(2023年1月)の31日まで。
そして、妊婦さん対象のようです。

もし、フォロワーさんにプレママさんがいらしたら応募サイトをのぞいてみてくださいね。
カードの使用例

https://zexybaby.zexy.net/campaign/cmpF7HVN/

清水町立図書館にて絵本原画展『あきぞらさんぽ』開催(10/29~11/29)

えがしらみちこ原画展ポスター

—–
期間:2022年10月29日(土)~11月29日(火)
場所:清水町立図書館1階 こども図書館

詳しくはこちら→清水町立図書館ホームページ
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭63番地の1

TEL: 055-973-0351
休館日:毎週月曜日
開館時間:火~金曜日(祝日を除く) 9:00~19:00   土曜日・日曜日・祝日 9:00~17:00
——

最終日にお邪魔させていただきました。

葉っぱの飾りは全て職員さんがカットしてくれたのだそう!

繊細!! お土産にいただきましたよ〜

清水町は、絵本作家宮西達也さんのご出身の町なのです。

シャッターも宮西さんの絵。おおきい!

清水町立図書館から歩いて5分くらいのところに、国指定天然記念物の「柿田川」がある柿田川公園があります。
ここの湧き水は、みたことのない青色で幻想的。

そしてこの公園には、かつて徳川家康が隠居所として駿府城から移り住む計画を進めていた「泉頭城(いずみがしらじょう)」があったのだそう。
(司書さんからいろいろお話をうかがえて勉強になりました✨)

柿田川公園の情報↓
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/toshi/toshi00054.html

こうやって既刊の絵本の原画展を開催していただけて、とても嬉しく思っています。

お立ち寄りくださった皆さん、遠方からいらしてくださって皆さん、ほんとうにありがとうございます。

そして、原画展開催してくださった清水町立図書館の館長さん司書さんスタッフさん、ありがとうございました!!

長野県・塩尻で、絵本原画展『おもわずおもわず』開催!(10/18~11/17)

絵本『おもわずおもわず』原画展

期間:10月18日(火)~11月17日(木)
場所:塩尻市立図書館本館 えんぱーく内

詳しくはこちら→https://www.library-shiojiri.jp
長野県塩尻市大門一番町12番2号 塩尻市市民交流センター内

お問い合わせ先:0256-53-3365
休館日:水曜、10月31日(月)
開館時間:平日:午前10時~午後8時、土曜日:午前9時30分~午後8時、日曜日・祝日:午前9時30分~午後6時

あかね書房株式会社 子どもの本のあかね書房 (akaneshobo.co.jp)

SBSテレビ「元気!しずおか人」で取材をしていただきました。

絵本や「えほんやさん」への想いをお話しさせていただきました。
レポーターの鈴木俊夫さんが、深いところまで引き出してくださってお話ししてて楽しかったです。
2分くらいの映像です。お時間ある方はみてくださいね♪

えほんやさんHP → https://tenkiame.com/ehonyasan/

元気!しずおか人のページ → http://www.at-s.com/sbstv/program/genki-shizuokajin/

リポーター鈴木俊夫さんのプロフィールに

「がんばっている人」をテレビ取材で応援すると、喜んでくれる、元気を出してくれる、事業・活動が一段階上にあがっていくのを見てきた。ローカルテレビの「応援する力」は、世界を変えると信じている。

と、あって、むねがあつくなりました。

パレットクラブスクールで絵本の講師をします。

こんにちは、おひさしぶりです。絵本作家のえがしらみちこです。

なんと!パレットクラブスクール24期絵本コースの講師を担当させていただくことになりました。

絵本作家志望の方にお話するのは初めてなので、どんな方がいらっしゃるか何をおはなししようか、今からドキドキワクワクですー。

パレットクラブのホームページはこちら↓
http://www.pale.tv/index.html

遠方の方向けにオンライン講座もあるそう。
コースのことやスクールの説明会情報など掲載されてますので、ぜひご覧になってくださいね☺️

いつかどこかでお会いできたらうれしいです。

TFUテレビユー福島「Nスタふくしま」で『あなたのことがだいすき』紹介

TFUテレビユー福島の「Nスタふくしま」で『あなたのことがだいすき』(KADOKAWA)をご紹介いただきました。
たくさんある絵本の中で面出ししてもらえて嬉しい!
ジュンク堂書店郡山店さん、ありがとうございます〜!!

Nスタふくしまのサイト → https://www.tuf.co.jp/program/detail?id=34
ジュンク堂書店郡山店 → https://honto.jp/store/detail_1570064_14HB320.html

備えておくのは大切なこと

先日、知人が「歴史を見てみると、疫病が流行ったときには地震が起こってて…」みたいな話をしていて、そういえば定期的に防災グッズのチェックをしてなかったので、お家を整理しようと思い立ちました。

(私は歴史をあまり勉強していなかったので、歴史についても興味しんしんです。)


『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』アベナオミ(学研プラス)
アベナオミさんの、東日本大震災での実体験をもとに書かれているので、経験しないと想像できないようなことが勉強できました。

個人的に、特に印象的だった3点は↓こちら

「じょうご」→持ってない😳💦 バケツも小さいの1つなのでジャバラ式のを購入しようかな(検討中)

「アルミホイル」や「サランラップ」は、無くなったら買い足ししていたので、常に2-3本ストックした方が良いな‥。と思いました。

電池式の「バッテリー」も、1人1台持っておこう。

他にも、「あぁ。言われてみればそうだ‥」な点が沢山あったので、いつ来てもおかしくない地震に備えて、みなさんもチェックしておきましょ!


↑手回し式のラジオで、電池も使えて、ソーラーもついているものを買ってみました。懐中電灯もついています。(コードがあれば携帯に充電も可)
かれこれずっとラジオジプシーだったのだけど、思い切って購入。しばらく使ってみて、良さそうならおすすめしたいな。

こども手帳のリフィルつくりました

【データはここです】
お家でプリントできる方は、↓↓色を選んで印刷してください。
《グリーン》http://tenkiame.com/techo_green.pdf
《ピンク》http://tenkiame.com/techo_pink.pdf

急な休校で春休みが1ヶ月近くになってしまいました。
課題が学校からモリモリ出たので、全体を把握してスケジューリングできるように、「こども手帳」というフォーマットを印刷して使ってみることに…。
これ、1週間つかってみたのですが、とってもべんり🎶

プリントがパラパラになるので、やる気がでるかなと、文房具屋さんでファイルを購入。
すきなシールも選んでもらって、自由にペタペタしてもらいました。

犬のシール。かわいい♪

1週間がんばれたら、みんなでタピオカ飲んだりシュークリーム食べたりしようかな☺️

【追記】

気軽に使ってもらえるように、手帳のデータを作りました。プリンタがない方は、セブンのネットプリントで印刷できます。グリーンとピンクの2パターンあります(カラーだと1枚60円なので、モノクロ印刷でいいかも。)有効期限は、2020/03/14 までです〜。

お家でプリントできる方は、↓↓色を選んで印刷してください。
《グリーン》http://tenkiame.com/techo_green.pdf
《ピンク》http://tenkiame.com/techo_pink.pdf

お店のリーフレットを改善しました|えほんやさんで考えたこと

約1年ちょっと使い続けてきたリーフレット。

「えほんやさん」のオープン前はほんとうにバタバタで、他にも作るものがいっぱい。とりあえずカタチにして、そのまま使い続けてきていました。

二つ折りのリーフレット。外側はそんなに変わっていません。

絵本作家 宮西達也せんせいのギャラリー「TATSU’S GALLERY」のおとなり!というのを強調したくらいかな。

▼▼これまでのパンフレット

こちら↓中身のbeforeです(なんか寒そう)

これを作ったときは、「えほんやさん」って2階もワークショップで使えて、奥にはカフェもあって、原画展もするし楽しいよってことが一番言いたかった気がします。

でも、ハコの説明に重きを置いたせいか、「2階のスペースでワークショップさせて欲しい」「講演させて欲しい」といったご連絡がたびたび来たりしていました。あれ?もしやみなさんイベントスペースのように捉えてらっしゃる?

それを受けて「もっと絵本に重心をおいて思いを語ったほうがいいのかも…何が足りないのかなぁ」と、うんうん考えていたのでした。

▼▼パンフレットで何を伝えたいのか?

ここで言いたい事を、改めて洗いだすことに…
1)まず、代表が私「えがしらみちこ」です。
2)小さな頃によんだ絵本って、大事なのよ。
3)でも、絵本がたくさんあって悩むことが多いから、ぜひ相談してね。
4)「えほんやさん」での取り組み
5)SNS紹介

一番言いたいのは、2)と3)なのに、beforeのほうは、テキストの羅列。こんなの読むわけないよねと、反省。

そして、作り変えてみました!
↓こちらがafter

なんだか活気がでてきました〜。

絵がはいって読みやすくなったのか、「えほんやさん紹介」部分に共感してくれた方がInstagramにアップしてくれたり^^
早速反応があって嬉しいです。

「伝えたいこと」や「やりたいこと」を意識して、表に出していくってほんとうに大事と、思ったのでした。

こちらのパンフレットは、「えほんやさん」のネットショップや店頭で何かご購入いただいたときにおつけしています。遊びにきてね!

えほんやさん住所:静岡県三島市中央町4-10
電話:055-900-1052
mail:ehonyasan.ega@gmail.com
営業時間:10:00~17:30(木曜日のみ10:00〜15:30)
定休日:毎週火曜日
↓臨時休業させていただく場合もあります。カレンダーをご確認ください。
https://twitter.com/ehonya_san

先頭に戻る