2024年4月26日 「絵本のまち三島」の宣言式&キックオフミーティング

絵本のまち三島

2024年4月26日 「絵本のまち三島」の宣言式

絵本の力を通じて、老若男女みんながつながって
元気であたたかな街にしていこうよ!という宣言です。

宣言式のあとは、絵本に関わるお仕事をされている団体のみなさんとのキックオフミーティング。

これから具体的にいろいろな活動が展開されていく予定です☺️

↓立川晴の輔さんが、ラジオで宣言のことを取り上げてくださっています。
「静岡県三島市が『絵本のまち三島』を宣言!絵本を通じたまちづくりの未来に迫る!」の巻

(以下、三島市役所HPより引用↓)
【「絵本のまち三島」とは・・・】
 児童文学者の#小出正吾、詩人の大岡信など、文化人を輩出してきた土壌のある三島市には、絵本作家の宮西達也さんやえがしらみちこさんがショップを構えています。
また、絵本原画展も開催している「佐野美術館」などの美術館、地域で気軽に絵本にアクセスできる家庭文庫「てんとうむし文庫」や「あひる図書館」 といった民間の取り組みなど、絵本との親和性が高いコンテンツが点在しています。

 これらのコンテンツを活用し、文化振興、観光促進、商店街の活性化だけでなく、福祉や教育など幅広い分野で魅力あるまちの創造に繋げるとともに、絵本に秘められた力で老若男女すべての三島市民のウェルビーイングの実現を官民協働で目指す、それが「絵本のまち三島」です。

【「絵本のまち三島」の目指す将来像】
三島市職員さんが、「絵本のまち三島」の目指す将来像を絵屏風にまとめてくださいました。実際の絵屏風は市庁舎や図書館等で配布されています。

【絵本の日】
皆さんは「絵本の日」をご存じですか?
「絵本の日」は、絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本をとおしてこどもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくことを目的に制定され、近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年11月30日にちなんで、2012年に日本記念日協会によって11月30日が「絵本の日」として認定されました。
また絵本の日にちなみ、「絵本のまち三島」では11月を絵本月間としてさまざまなイベントや事業を集中的に推進していきます。

【令和6年度の主な関連事業(予定)】
「絵本のまち三島」に向けて、市でも様々な事業やイベントを実施していきます。
※それぞれの詳細は順次 広報みしまや市ホームページなどでご案内していきます。

ロゴマークコンテスト
「絵本のまち三島」をPR、ブランディングしていくためのロゴマークを市民から募集します。
(募集期間 令和6年5月1日(水)~7月1日(月))
採用されたデザインや優秀作品は賞金を添えて表彰します。
ロゴマークは官民問わず絵本のまち三島に賛同いただいたイベント等で活用するほか、11月の絵本月間にあわせ、ロゴマークをフラッグにして三島大通り商店街に掲出し、絵本月間を盛り上げます。

■春の大通り商店街まつり
5月5日(日・祝)に実施される春の大通り商店街まつりに絵本ブースを出展します。
当日は三島市ゆかりの絵本作家の作品を中心に、絵本と触れ合える企画を実施します。

■絵本マルシェ
5月25日(土)~26日(日)に実施される第12回みしま花のまちフェアの一環として、三島市民文化会館(ゆぅゆぅホール)の屋外広場を会場に「絵本マルシェ」を開催します。
当日は絵本に関するイベントのほか、ブックカフェのキッチンカーも出店予定します。

■まちかど絵本箱
市内の商店や施設などにご協力いただき、その商店や施設がセレクトした絵本を絵本棚に設置してもらい、まちかど絵本箱として登録します。
まちかど絵本箱に登録された絵本棚には絵本のまちオリジナルプレートを付与し、広く利用者に絵本に親しんでいただくとともに、絵本のセレクトによってそのお店の個性を表現するツールとしても活用も想定してもらいます。

■SPACによるおはなし劇場
幼稚園や保育園、こども園で絵本を題材とした「おはなし」をSPAC(静岡県舞台芸術センター)の俳優による楽器の生演奏や手遊び歌とともに上演します。

■小中学生向け絵本の読み聞かせ
小中学校に、絵本作家の宮西達也さんや三島市福祉応援大使のめんぼーくんを講師として派遣し、読み聞かせの浸透を図ります。

■高齢者への絵本の読み聞かせ
手遊びやクイズを交えて絵本の読み聞かせを行うことで、脳が活性化され、日々の生活に楽しみや生きがいがうまれることを図ります。

■父親向け読み聞かせ講座
読み聞かせをする機会が比較的少ないと思われる父親を対象に、その楽しさを体験してもらうことで読み聞かせに関心を持ち、家庭でも気軽に子どもとの絵本の時間を共有してもらうよう読み聞かせ講座を開催します。

■絵本箱づくりワークショップ
絵本を身近に感じ、家庭での読み聞かせ習慣を推進するため、小型の持ち運び型絵本箱づくりワークショップを実施します。

ワークショップで使用するスポンジの筆の作り方

スポンジ筆

【用意するもの】

  • 食器洗い用のスポンジ(サイズが2種類あったら、大きいサイズにしています)
  • 輪ゴム
  • 割り箸
  • はさみ

【作り方】

1)スポンジのネットを切ります

スポンジの中身を出してしまいましょう

↓こんな感じ。ネットは使わないのでたくさん切り目がついてもOKです。

2)取り出したスポンジを四等分にカットします。

3)カットしたスポンジを割り箸にはさみ、輪ゴムでとめる

↓こんな感じ!割り箸は、2本に割ってもそのまま使ってもOK。

この要領でたくさんつくってください🎵

スポンジ筆
スポンジ筆

 

小学校の売店のカーテンを描きました!(静岡県)

売店に飾ってもらったの図

友達Kちゃんのお子さんが通っている小学校の売店のカーテンが、もうボロボロだということで
ちょうど家にあった布に絵を描いて、カーテンにしてもらいました。(Kちゃん、縫ってくれてありがとう〜〜)

売店に飾ってもらったの図2

どんな風になってるのか、学校まで遊びに行かせてもらいました。

売店に飾ってもらったの図3

図書館に、コーナーを作ってもらえて嬉しかった!!ありがとうございました!

SBSテレビ「元気!しずおか人」で取材をしていただきました。

絵本や「えほんやさん」への想いをお話しさせていただきました。
レポーターの鈴木俊夫さんが、深いところまで引き出してくださってお話ししてて楽しかったです。
2分くらいの映像です。お時間ある方はみてくださいね♪

えほんやさんHP → https://tenkiame.com/ehonyasan/

元気!しずおか人のページ → http://www.at-s.com/sbstv/program/genki-shizuokajin/

リポーター鈴木俊夫さんのプロフィールに

「がんばっている人」をテレビ取材で応援すると、喜んでくれる、元気を出してくれる、事業・活動が一段階上にあがっていくのを見てきた。ローカルテレビの「応援する力」は、世界を変えると信じている。

と、あって、むねがあつくなりました。

パレットクラブスクールで絵本の講師をします。

こんにちは、おひさしぶりです。絵本作家のえがしらみちこです。

なんと!パレットクラブスクール24期絵本コースの講師を担当させていただくことになりました。

絵本作家志望の方にお話するのは初めてなので、どんな方がいらっしゃるか何をおはなししようか、今からドキドキワクワクですー。

パレットクラブのホームページはこちら↓
http://www.pale.tv/index.html

遠方の方向けにオンライン講座もあるそう。
コースのことやスクールの説明会情報など掲載されてますので、ぜひご覧になってくださいね☺️

いつかどこかでお会いできたらうれしいです。

備えておくのは大切なこと

先日、知人が「歴史を見てみると、疫病が流行ったときには地震が起こってて…」みたいな話をしていて、そういえば定期的に防災グッズのチェックをしてなかったので、お家を整理しようと思い立ちました。

(私は歴史をあまり勉強していなかったので、歴史についても興味しんしんです。)


『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』アベナオミ(学研プラス)
アベナオミさんの、東日本大震災での実体験をもとに書かれているので、経験しないと想像できないようなことが勉強できました。

個人的に、特に印象的だった3点は↓こちら

「じょうご」→持ってない😳💦 バケツも小さいの1つなのでジャバラ式のを購入しようかな(検討中)

「アルミホイル」や「サランラップ」は、無くなったら買い足ししていたので、常に2-3本ストックした方が良いな‥。と思いました。

電池式の「バッテリー」も、1人1台持っておこう。

他にも、「あぁ。言われてみればそうだ‥」な点が沢山あったので、いつ来てもおかしくない地震に備えて、みなさんもチェックしておきましょ!


↑手回し式のラジオで、電池も使えて、ソーラーもついているものを買ってみました。懐中電灯もついています。(コードがあれば携帯に充電も可)
かれこれずっとラジオジプシーだったのだけど、思い切って購入。しばらく使ってみて、良さそうならおすすめしたいな。

こども手帳のリフィルつくりました

【データはここです】
お家でプリントできる方は、↓↓色を選んで印刷してください。
《グリーン》http://tenkiame.com/techo_green.pdf
《ピンク》http://tenkiame.com/techo_pink.pdf

急な休校で春休みが1ヶ月近くになってしまいました。
課題が学校からモリモリ出たので、全体を把握してスケジューリングできるように、「こども手帳」というフォーマットを印刷して使ってみることに…。
これ、1週間つかってみたのですが、とってもべんり🎶

プリントがパラパラになるので、やる気がでるかなと、文房具屋さんでファイルを購入。
すきなシールも選んでもらって、自由にペタペタしてもらいました。

犬のシール。かわいい♪

1週間がんばれたら、みんなでタピオカ飲んだりシュークリーム食べたりしようかな☺️

【追記】

気軽に使ってもらえるように、手帳のデータを作りました。プリンタがない方は、セブンのネットプリントで印刷できます。グリーンとピンクの2パターンあります(カラーだと1枚60円なので、モノクロ印刷でいいかも。)有効期限は、2020/03/14 までです〜。

お家でプリントできる方は、↓↓色を選んで印刷してください。
《グリーン》http://tenkiame.com/techo_green.pdf
《ピンク》http://tenkiame.com/techo_pink.pdf

お店のリーフレットを改善しました|えほんやさんで考えたこと

約1年ちょっと使い続けてきたリーフレット。

「えほんやさん」のオープン前はほんとうにバタバタで、他にも作るものがいっぱい。とりあえずカタチにして、そのまま使い続けてきていました。

二つ折りのリーフレット。外側はそんなに変わっていません。

絵本作家 宮西達也せんせいのギャラリー「TATSU’S GALLERY」のおとなり!というのを強調したくらいかな。

▼▼これまでのパンフレット

こちら↓中身のbeforeです(なんか寒そう)

これを作ったときは、「えほんやさん」って2階もワークショップで使えて、奥にはカフェもあって、原画展もするし楽しいよってことが一番言いたかった気がします。

でも、ハコの説明に重きを置いたせいか、「2階のスペースでワークショップさせて欲しい」「講演させて欲しい」といったご連絡がたびたび来たりしていました。あれ?もしやみなさんイベントスペースのように捉えてらっしゃる?

それを受けて「もっと絵本に重心をおいて思いを語ったほうがいいのかも…何が足りないのかなぁ」と、うんうん考えていたのでした。

▼▼パンフレットで何を伝えたいのか?

ここで言いたい事を、改めて洗いだすことに…
1)まず、代表が私「えがしらみちこ」です。
2)小さな頃によんだ絵本って、大事なのよ。
3)でも、絵本がたくさんあって悩むことが多いから、ぜひ相談してね。
4)「えほんやさん」での取り組み
5)SNS紹介

一番言いたいのは、2)と3)なのに、beforeのほうは、テキストの羅列。こんなの読むわけないよねと、反省。

そして、作り変えてみました!
↓こちらがafter

なんだか活気がでてきました〜。

絵がはいって読みやすくなったのか、「えほんやさん紹介」部分に共感してくれた方がInstagramにアップしてくれたり^^
早速反応があって嬉しいです。

「伝えたいこと」や「やりたいこと」を意識して、表に出していくってほんとうに大事と、思ったのでした。

こちらのパンフレットは、「えほんやさん」のネットショップや店頭で何かご購入いただいたときにおつけしています。遊びにきてね!

えほんやさん住所:静岡県三島市中央町4-10
電話:055-900-1052
mail:ehonyasan.ega@gmail.com
営業時間:10:00~17:30(木曜日のみ10:00〜15:30)
定休日:毎週火曜日
↓臨時休業させていただく場合もあります。カレンダーをご確認ください。
https://twitter.com/ehonya_san

新刊のデザイン校ができました(『いろいろおてつだい』#1)

デザイン校とは、テキストや画像のレイアウトを確認するためのものです。
これを読んでテキストを推敲したり、絵を修正したり・・・編集さんやデザイナーさんと相談しながら進めていきます。

そして、段階としては「デザイン校」→「色校」→「印刷」→「製本」→「完成!」となります。

まずここでは、この絵本をつくった経緯をお話ししたいと思います。

「おてつだいの絵本をつくろう…」と思ったのは、娘が幼稚園年長さんの頃。4歳くらいから、私がキッチンに立っているときや絵を描いているときなど、やっていることを真似したがるようになってきました。

でも、包丁や火を使う作業ってなかなか大変(ヒヤヒヤするので見てられない…)やってもらえることといったら、ゆで卵をむく作業と玉ねぎの皮むき作業くらい。娘は一緒に作りたがっているけど、どうやって手伝ってもらったらいいのかなぁ。と思って、本を読んでみることに

「テーブルを拭く」「おはしをならべる」「食器をさげる」などなど、「食事を作る」以外にもこんなに無意識にやっていた作業があるのか!と、おどろきました。

そして、私のなかに「やることの流れ」が、できていなかったのなぁと反省したのでした。

これまでは、単発で「テーブルを拭いてくれる?」「おはしならべてくれる?」とおねがいしても、それをやったらおしまい。「ごはんをつくるお手伝いがしたい!」と娘に怒られていました。「テーブル拭きも、ごはんのための大事なお手伝いなんだよ」と言っても聞く耳もたず・・・。

でも、「流れ」がわかると、私自身が娘に教えやすくなりました。「テーブルがキレイだからご飯もおいしく感じるね!」と感謝を伝えると、とっても誇らしそうな表情になっていたのが印象的です。

ご飯の準備って、自分でやっちゃったほうが断然早くて、夕方は部屋の片付けや翌日の準備などやることがいーっぱい。だから、教えている余裕がない。でも、こどもは急に家事ができるようになるわけではなくて、日々の生活で学んでいくのだと思います。

「家族ってみんなで協力して生活しているんだな」とか、「毎日の生活のなかに幸せがあるんだな」って、お手伝いを通していつか感じてもらえたら・・・まずは、「お手伝いをしたい!」と思ってもらえる絵本をつくりたいなと思ったのでした。

「はじめました えほんやさん」

講談社絵本通信に月1ペースで絵本専門店「えほんやさん」をオープンする話を綴っていってます。‬

SNSではよく発信していたのですが、実は10月6日 静岡県三島市に絵本専門店をオープンしたのです。
なぜ絵本屋さんを立ち上げたのか、経緯についてはこちら↓に詳しく書いています。
https://readyfor.jp/projects/ehonyasan

そして、講談社絵本通信の連載のタイトルは‪《はじめました えほんやさん》‬!!
‪11月になって第3回目がアップされました。
お時間のあるときに、楽しんでよんでもらえると嬉しいです^^

http://ehon.kodansha.co.jp/blog/ehonyasan/

先頭に戻る