ブログ

松崎町「田んぼをつかった花畑」ポスターのイラストレーション

農閑期の田んぼに、黄色い花が咲き乱れる「田んぼをつかった花畑」
こちらのポスターのイラストレーションを担当しました。

場所は、静岡県賀茂郡の松崎町那賀地区。田んぼの広さは、約3万㎡!
開花期間は2月中旬から5月5日まで。
5月1日(金)から5月5日(火)には無料の花摘みを実施しているそう。

このお仕事をするまで、こんなステキな場所が伊豆にあるなんて知りませんでした。
今年は、この花畑を見に行ってみたいと思います!
————————————–
◆ 松 崎 町 観 光 協 会 ◆
〒410-3611 静岡県賀茂郡松崎町松崎211
TEL : 0558-42-0745 FAX : 0558-42-2092
https://izumatsuzakinet.com/
————————————–

日本児童図書出版協会「絵本ガイド」表紙&2019年版オリジナルファイル

日本児童図書出版協会のオリジナルファイルができました✨

こちらは、出版イベントや5月の上野の絵本フェスタで配布されるそうです。
まっ赤な裏面がかわいい♪



この絵、2019年版乳幼児・小学生のための「絵本ガイド」の表紙になった絵。
こちらの「絵本ガイド」は、日本児童図書出版協会のホームページから、お申込みいただけると送料のみで郵送してくださるそうです。

日々出版される新しい絵本の情報を入手できますので、ぜひ冊子「こどもの本」の定期購読もご検討ください☺️
http://www.kodomo.gr.jp/order/

絵本作家えがしらみちこさんと絵本をつくろう!@クリエイティブ・スペース 赤れんが(山口)

2/23(日)14:00〜16:00 山口市中河原町の「クリエイティブ・スペース 赤れんが」でワークショップをします。
主催は、「こどもと本ジョイントネット21・山口」さん。

2見開きの絵本をつくりますよ〜。
3連休のなか日ですが…ご予定がまだ決まっていない方!
ぜひご家族で絵本を作ってみませんか?
おまちしております♪

    日 時 2020年2月23日(日)14:00~16:00
    場 所 クリエイティブ・スペース 赤れんが 1F ホール
    対 象 3歳ぐらい~おとな
    定 員 30名(要申込、先着順、定員になり次第締切)
        ※一人で参加可、おとなのみの参加可 
        ※付添・見学のみ方も別受付 20名程度(要申込)  
    資料費(材料費込)るんるん 500円
        ※付添・見学のみの方も資料費として500円
    持参物 鉛筆、消しゴム、クレヨン
    問合・申込 こどもと本ジョイントネット21・山口 山口ベースキャンプ
          090-3636-2617(山口)、090-2008-9467 (山本)
          yamaf123@c-able.ne.jp(必ず返信します)

    主催 こどもと本ジョイントネット21・山口
    後援 山口市、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
    助成 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金助成活動

こどもと本ジョイントネット21・山口のブログです↓
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/827

中日こども文庫 連載はじまります!

今年から、中日新聞で月1ペースで絵本を紹介させていただきます。

5つのこどもの本屋さんがローテーションで担当しますよー📕

メンバーは、写真の右から
1)絵本専門店「えほんやさん」(静岡県三島市)代表 えがしらみちこ
2)「オヨヨ書店せせらぎ通り店」(金沢市)店長 佐々木奈津さん
3)「おおきな木」(岐阜県)杉山三四郎さん
4)「メリーゴーランド」(三重県四日市市)増田喜昭
5)こどもの本の専門店「メルヘンハウス」(名古屋市)三輪丈太郎さん

すごい顔ぶれの中に新参者が混じってしまいドキドキわくわくですが、絵本への関心が広がるとうれしいなと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

(えがしらみちこ)

新刊のデザイン校ができました(『いろいろおてつだい』#1)

デザイン校とは、テキストや画像のレイアウトを確認するためのものです。
これを読んでテキストを推敲したり、絵を修正したり・・・編集さんやデザイナーさんと相談しながら進めていきます。

そして、段階としては「デザイン校」→「色校」→「印刷」→「製本」→「完成!」となります。

まずここでは、この絵本をつくった経緯をお話ししたいと思います。

「おてつだいの絵本をつくろう…」と思ったのは、娘が幼稚園年長さんの頃。4歳くらいから、私がキッチンに立っているときや絵を描いているときなど、やっていることを真似したがるようになってきました。

でも、包丁や火を使う作業ってなかなか大変(ヒヤヒヤするので見てられない…)やってもらえることといったら、ゆで卵をむく作業と玉ねぎの皮むき作業くらい。娘は一緒に作りたがっているけど、どうやって手伝ってもらったらいいのかなぁ。と思って、本を読んでみることに

「テーブルを拭く」「おはしをならべる」「食器をさげる」などなど、「食事を作る」以外にもこんなに無意識にやっていた作業があるのか!と、おどろきました。

そして、私のなかに「やることの流れ」が、できていなかったのなぁと反省したのでした。

これまでは、単発で「テーブルを拭いてくれる?」「おはしならべてくれる?」とおねがいしても、それをやったらおしまい。「ごはんをつくるお手伝いがしたい!」と娘に怒られていました。「テーブル拭きも、ごはんのための大事なお手伝いなんだよ」と言っても聞く耳もたず・・・。

でも、「流れ」がわかると、私自身が娘に教えやすくなりました。「テーブルがキレイだからご飯もおいしく感じるね!」と感謝を伝えると、とっても誇らしそうな表情になっていたのが印象的です。

ご飯の準備って、自分でやっちゃったほうが断然早くて、夕方は部屋の片付けや翌日の準備などやることがいーっぱい。だから、教えている余裕がない。でも、こどもは急に家事ができるようになるわけではなくて、日々の生活で学んでいくのだと思います。

「家族ってみんなで協力して生活しているんだな」とか、「毎日の生活のなかに幸せがあるんだな」って、お手伝いを通していつか感じてもらえたら・・・まずは、「お手伝いをしたい!」と思ってもらえる絵本をつくりたいなと思ったのでした。

豊郷町立図書館へ行ってきました。

2019年12月1日(日)に開催の豊郷町立図書館での講演会、無事に終了しました🙌


100mある、ながーい廊下
100mある、ながーい廊下

図書館が入っている豊郷小学校旧校舎がとっても素敵でした✨
階段の手すりには、出資者の古川鉄治郎さんが好きだった「ウサギとカメ」のモチーフが

踊り場付近ではウサギが寝ていて、カメさんに追い越されます。


うさぎさん、ねています。
うさぎさん、ねています。

こちらは、アニメ「けいおん!」の舞台になったとも言われていて、部室の黒板にはたくさんのファンからの寄せ書きがありました。

寄せ書きいっぱいの黒板
寄せ書きいっぱいの黒板

その隣の部屋は、舞台付きの演奏室!小学校でこの設備はすごい✨


丸いライトもかわいい!
丸いライトもかわいい!

ほかにも細やかな設計がされていて、楽しかったです😊

講演にご参加くださったみなさま、当日までやり取りしたり娘のお世話をしてくださった図書館スタッフのみなさん、ほんとうにありがとうございました!
また遊びにいきます😊

図書館のみなさんと。
図書館のみなさんと。準備や進行のお世話をしてくださってありがとうございました!!

献血絵本『けんけつのはなし』挿絵を担当

日本赤十字社のオリジナル献血絵本『けんけつのはなし』‬
‪文章は、中川ひろたかさん。‬

主人公の「ぼく」が血に関心を持って、「けんけつ」て何だろう?と興味の世界が広がっていくおはなしです。

「駅前の広場」のモデルになってるのは、三島駅😆
こじんまりしてて、屋根の色も可愛くて、小さな噴水や木々がキラキラしてて素敵なんです。
これから、東京オリンピックに向けて再開発されるそう。
もう穏やかな雰囲気ではなくなるのかなぁと想像すると、すこし寂しい‥。

絵本は、‪全国の幼稚園・保育園・小学校・図書館・児童館など32,500箇所に寄贈されました。‬
‪非売品ですが、みかけたらぜひお手にとっていただけると嬉しいです😊‬

松井るり子さんと講演会@さくら保育園子育て支援センター(裾野)

10/30(水)10:00〜 静岡県裾野市の「さくら保育園子育て支援センター」でお話させていただきます。

文筆家の松井るり子さん(ご著書『七歳までは夢の中』)と1時間づつの講演です。時間は10時〜12時、私は11時からの登壇です。
ご予約は055-993-2281まで。

お時間ある方、お近くの方、お子様連れでもOKのようです。ぜひいらしてください〜^^

じっくりと こどもの相手をしてやりたい
でも、自分の時間ももっとあったら いいのにな
違いが望むことがらに、ちいさなぶつかり合いのあるところからスタートする
絵本のなかにそんな日々へのヒントがあります

    小さなお話の会 にじのこびと主催
    講演会 松井るり子「絵本も親子でくっつきあって」&えがしらみちこ「絵本と子育て」

    2019年10月30日(水)10時−12時
    場所:さくら保育園 子育て支援センター2F
    参加費:500円

    お申し込みはさくら保育園 鈴木(055-993-2281)9時半〜15時半受付
    託児はありませんが、お子様と一緒に参加していただくこともできますので、ご相談ください。

先頭に戻る